こんなお困りごとございませんか?
夜間の映像がイマイチ
- 暗い場所で撮影するにはデイナイトカメラで撮影するか、赤外線カメラで撮影する必要があります。
どちらのカメラが適しているかはその場の環境によります。
最近は超高感度のデイナイトカメラがありますので、多少明りがあるときはデイナイトカメラをおすすめしています。


- 屋外カメラにおける撮影方法2通り(左:赤外線暗視撮影と、右:超高感度撮影)
車のナンバーが確認できない
- 車のナンバーを確認するにはアナログカメラ(38万画素)では非常に困難です。
プログレッシブスキャン方式のハイビジョンカメラであれば可能です。


- (左)アナログカメラ(38万画素)と、(右)ハイビジョン(200万画素)の比較
映像にノイズが入る。
- コネクターの圧着が不完全であったり、高電圧の機器の近くを配線したりすると映像にノイズが入ることがあります。
同軸線の場合、高電圧の機器の近くは避けて配線する必要があります。
カメラに水が入る。
- ネット通販で売られているカメラを購入して実験したところ、IP66の防塵・防滴規格を取得していると謳っているにも関わらず
すぐに水が侵入し故障したカメラがありました。弊社ではIP66以上で、実際に水が入らないことを確認した物だけを使っております。
故障等があった時に対応してくれない。
- ネット通販の場合は町の電機やさんに工事施工を外注しているため、故障などがあった場合対応してくれません。
防犯カメラの素人の場合、問題箇所を見つけることが困難な場合が多いです。
逆光で被写体が黒つぶれしてしまう。
- 屋内から屋外を撮影した場合に多く見られます。明暗さがあるために起こる現象です。
WDR(ワイドダイナミックレンジ)機能を有するカメラを設置することが適正な明るさで被写体を撮影できます。


- 屋内カメラにおけるワイドダイナミック機能の有無(左:無し、右:有り)
いざという時に映像が録画されていない。
- 防犯カメラのレコーダーのHDDは消耗品で通常2-3年程度で故障します。
弊社で提案しているレコーダーではHDDに異常が発生するとエラーメッセージが表示されます。
お電話いただければ交換に伺います。
ネットワークカメラを遠隔監視していて映像が見れなくなった。
- プロバイダー料金の未納から、ネットワーク上のトラブルまで様々な原因が考えられます。
弊社で設置した機器に関しては専門のスタッフが対応いたします。